(1) 開催日
(2) 場 所

●このフォーラムは都市計画
CPDプログラムの認定を
予定しています。
日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
電話:会館事務局 03-3230-2831
道案内専用 03-3230-2833
(交通のご案内)
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線/神保町駅(出口A1)徒歩3分
(3) 参加方式
- ①リアル参加
- 日本教育会館でリアル参加する。また、色々な分科会発表をご覧になりたい方や当日の講演を再度視聴したい方は、フォーラム終了後に録画のWEB配信もご利用になれます。
- ②WEB参加
- 当日ご来場が難しい方は、フォーラム終了後に録画のWEB配信をご覧いただけます。
(4) テーマ
“成熟社会の都市再生と「区画整理2.0」”
~「エリアビジョンの共有」から事業実施、「まち育て」まで~
成熟社会の都市再生においては、安全性や利便性、快適性などの普遍的な魅力に加えて、地域の歴史・文化、自然や景観、本物の雰囲気などの固有の魅力を高めることをこれまで以上に重視すべきと指摘されている。
こうしたことを踏まえた市街地整備の推進方策の一つとして、望ましい土地利用実現を図るための「換地」という有力な手法を持つ区画整理事業を効果的に活用し、「エリアビジョンの共有」から事業の実施、「まち育て」までの一貫したプロセスを計画・マネジメントする「区画整理2.0」とも言うべき市街地整備の進め方や体制・仕組みのあり方を議論することとしたい。
(5) プログラム
■ 2026年10月22日(木)
分科会
時 間 | 内 容 | 備 考 |
---|---|---|
12:15~ | 受付 | 1階ロビー |
13:00~ | 座長・委員の紹介及びシステム説明 | 8階会議室 |
13:05~ | 分科会(第1~第3) | 16:50~招待論文発表 |
17:40~ | 優秀論文表彰式 | 9階 |
※10/22の分科会「論文一覧(タイトル・スケジュール)」は令和8年9月下旬に公表予定
※分科会の概要は令和8年4月上旬に公表予定
優秀論文表彰式及び意見交換会 (9階 喜山俱楽部「平安」 )
17時40分から、 9階 喜山倶楽部「平安」会議室にて、優秀論文表彰式を行います。
表彰式閉会後、18時00分から意見交換会(立食形式)を開催致します。
主催・後援団体を交えて和やかな意見交換の機会にしたいと思いますので、是非ご参加ください。
(事前申込みが必要です。フォーラム申込み時に参加・不参加をご登録ください。)
■ 2026年10月23日(金)
基調講演 等 (3階「一ツ橋ホール」 )
時 間 | 内 容 |
---|---|
9:15~ | 受付(前日出席されなかった方のみ) |
9:50~ | 開会挨拶 |
10:00~ | 基調講演 |
11:00~ | 特別講演 |
11:50~ | 昼休み |
13:00~ | パネルディスカッション |
15:00 | 閉 会 |
15:15~ | (公社)街づくり区画整理協会 会長賞・功労賞の表彰式 |
注1) 時間配分、内容については変更することがあります。 定員:来場参加 約400名
(6) 参加費(1名)
- 分科会・講演等
- ・・・ 一般 9,000円(リアル参加、WEB参加 : 同額)・学生 無料
- 意見交換会
- ・・・ 無料(※申込みが必要)
(7) 申込み
参加者用 お申込み(令和8年4月から)
論文応募者用 お申込み(令和8年4月から)
(8) フォーラム開催までの予定
令和8年 7月上旬 論文応募の申込締切り
令和8年 8月下旬 論文提出の締切り
令和8年10月中旬 参加申込締切
(9) 主催者等
- 主 催:
-
- 区画整理と街づくりフォーラム実行委員会(7団体)
- 全国土地区画整理事業推進協議会
- 市街地整備促進協議会
- 公益財団法人 区画整理促進機構
- 独立行政法人 都市再生機構
- 公益財団法人 都市づくりパブリックデザインセンター
- 一般社団法人 全日本土地区画整理士会
- 公益社団法人 街づくり区画整理協会
- 共 催:
- 公益財団法人 東京都都市づくり公社
- 後 援:
- 国土交通省(予定)