「令和6年能登半島地震」により、被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます

公益社団法人 街づくり区画整理協会

協会の活動

街づくりに関する大会等の開催及び情報交換・交流

 全国の土地区画整理事業関係者が集まって、セミナーや事例の発表を行う全国的な会合として、「土地区画整理全国大会」と「区画整理と街づくりフォーラム」があり、それぞれ隔年で交互に開催しております。
  1. 土地区画整理全国大会

     土地区画整理事業の新しい動きや事業の問題・諸課題を共有・検討すること等を目的に、土地区画整理全国大会を2年に1回開催しています。
      

    第44回土地区画整理全国大会(令和5年11月7日・11月8日 姫路市)

  2. 区画整理と街づくりフォーラム

     土地区画整理事業や街づくりに関わる人々と、日ごろの研究成果等の発表を通じ、多様な技術・ノウハウの習得や最新情報を共有する区画整理と街づくりフォーラムを2年に1回開催しています。
      

    区画整理と街づくりフォーラム 2024(令和6年10月23日・10月24日 千代田区)

街づくりと区画整理に関する講習会等の開催

 土地区画整理事業に関する知識・技術の普及・向上を図るため、様々なレベルやテーマに応じた実務講習会を開催しております。

  1. 土地区画整理セミナー

     土地区画整理事業にかかる基礎的事項から専門的かつ詳細にわたる充実した内容の講習を実施しており、土地区画整理事業に携わる方々の技術の研鑽・向上に大いに活用されています。
     2021年度から、会場での対面式の講習から、インターネットを活用した録画配信による講習方式に移行しました。(演習科目を除く)

    土地区画整理セミナー(WEB講習)講義画面

  2. 街づくり現地研修会

     先進事例等の現地において事業概要の説明を受け、実地見学することにより、知識・技術の普及・向上を図っています。

  3. 令和6年度 現地研修会 『新綱島駅周辺地区のまちづくり』
    ~土地区画整理事業と市街地再開発事業の一体的施行等~
    (令和7年2月6日 横浜市)

街づくりに関する機関誌の発行及び図書の刊行

 機関誌「区画整理」を毎月発行するとともに、各種調査・研究結果に基づき「土地区画整理必携」等の専門図書を刊行しています。

相談室の常設

 街づくりや土地区画整理事業における個別の課題に応える“相談室”を常設し、Eメールにより年間500件を超える相談を受け付けています。当協会職員のほか、当協会に登録した各分野の専門家である専門参与により、適切な回答に努めています。

調査・研究等

  1. 部会の開催

     一部会(地方法人部会)、二部会(大都市部会)、三部会(組合土地区画整理部会)などを開催して、街づくりや土地区画整理事業に係る諸課題に関し調査・研究、解決策の提案等を行っています。
  2. 自主研究

     都市の災害に対する復興計画・防災・減災に向けた取り組みの促進など、土地区画整理事業を活用した街づくりに関し必要な調査・検討を行っています。また、既成市街地の整備推進方策、土地区画整理組合の経営改善方策等の諸課題について実態調査や研究会などの開催を行っています。
  3. 海外技術交流

     海外における土地区画整理事業及び類似の都市開発手法に関し、技術交流を図っています。

  4. 「インド高速鉄道と駅周辺整備」講演会
    (平成 31 年 1 月 16 日 都市計画会館[東京])

  5. 受託調査

     国の機関、地方公共団体から受託して、街づくりや土地区画整理事業に係る諸課題に関する調査・研究を実施しています。

表彰の実施

 土地区画整理事業の推進に特段の功績のあった方々を街づくり区画整理協会会長賞及び功労賞として表彰しています。
 また、土地区画整理事業の推進について他の模範とすべき団体を街づくり区画整理協会会長賞(団体)として、表彰しています。

区画整理と街づくりフォーラム 2024での表彰
(令和6年10月24日 千代田区)

 

 さらに、(公財)都市計画協会の区画整理部門表彰である阿部功労賞の受賞者に本協会から副賞を贈呈しています。